サイズオリジナルFFCS(フレキシブル・ファン・コントロール・システム)を搭載。「Stealth Power」は全部で6つのファンコントロール(動作モード)が用意されています。そのすべての動作モードが明確な基準によって設けられており、選択方法もツマミ状のロータリースイッチを回すだけで設定可能です。以下にすべての動作モードの解説をします。
ファンレス電源として・・・
『OFF』設定はその名の通りファン回転を完全に止めるファンレス動作になります。この状態では「Stealth Power」はファンレス電源として動作します。消費電力が多く要求されないシステムであれば「無音の世界」をお楽しみ頂く事が可能です。
※総出力350W以下
セミファンレス電源として・・・
『50』、『60』、『70』、『80』これら4つの設定は電源内温度(摂氏)がそれぞれの設定値に達した場合に補助ファンを回転させるというセミファンレス動作になります。「Stealth Power」の使われ方として最も一般的になると思われます。ユーザーがそれぞれの使用環境に合った温度設定を選択する事により、限りなく”無音”に近い静音の世界を安定した出力で安全にご提供致します。
そして通常の電源としても・・・
『AUTO』設定は普通のATX電源のように、電源投入時から常時補助ファンを回転させる通常動作になります。しかしながらその動作音は極めて静かで別図をご参照頂いても分かる通り、セミファンレス動作時の各温度設定と同一の回転数上昇のカーブを描きます。
最も安全な運用方法ですが、この設定でも通常のATX電源よりは圧倒的に静音であるよう設計されております。その秘密は電源内部から大きく後方に張り出した巨大ヒートシンク(100×奥行き40×高さ65mm)と放熱面積を稼ぐために多くのスリット加工を施したアルミ製筐体にあります。これは最大限の放熱効果を狙った「Stealth
Power」専用デザインになります。
|